
ドクター松井クリニック院長
松井彰一郎まついしょういちろう
2000年 | 山梨医科大学医学部卒業 国立国際医療センター形成外科勤務 |
---|---|
2003年 | ユーロクリニーク入局 |
2006年 | 湘南美容外科クリニック大宮院(さいたま)院長就任 |
2011年 | ドクター松井クリニック院長就任 |
「敏感肌なんだけど、医療脱毛をするとどんな影響がでるのかな?」と不安になっていませんか?日頃からお肌が敏感だと、施術をしたらより悪化してしまわないか気になってしまいますよね。
この記事では、敏感肌の方でも医療脱毛はできるのか、お肌への負担はどの程度あるものなのかについてご紹介します。
目次
敏感肌でも脱毛できる?
結論からお話すると、敏感肌の方でも医療脱毛はできます。
加えてアトピーやニキビなどの肌トラブルが原因で、他のクリニック様ではお断りとなってしまった患者様でも、当院であれば脱毛をお受けいただける可能性もございます。
肌トラブルをご心配されている患者様の場合、脱毛をすることでお肌への負担を減らすことができる可能性もございます。
実際、脱毛をしたことで発毛のスピードが遅くなり、剃る回数が減ったという事例もあります。自分の肌質でも脱毛できるのかな?と不安に思う方は、ぜひカウンセリングでお悩みを教えてください。
毛の処理が一番お肌へ負担をかける
脱毛の施術でも少なからずお肌への負担はありますが、一番お肌へ負担をかけてしまうのはムダ毛の自己処理(カミソリなど)です。
カミソリは直接皮膚に触れますので、保護していてもお肌へのダメージが大きいです。
その為、敏感肌・乾燥肌・アトピーなどが気になっている方で、ムダ毛の処理をご希望の場合は医療脱毛の専門クリニックにて、お肌の状態、病歴、アレルギー、毛量や脱毛歴などをしっかりと相談し、どのような脱毛であればご自身に合うのか確認をすることが重要です。
脱毛をすることでムダ毛の処理が楽になるだけでなく、不要な刺激をなるべく少なくすることで、肌質改善につながる場合がございます。
医療脱毛のメリット
脱毛が初めての方や、お肌にトラブルがあって脱毛をすることがご不安な方、エステから医療レーザーに変更を考えている方など、医療脱毛をご検討されるタイミングは皆様それぞれかと思います。
また、脱毛をする方法も多くあります。その中で医療脱毛とは医療行為であり、クリニックにて医師が在中し、看護師等医療従事者が施術をしているところでないと受けることのできない医療レーザーを使用した脱毛手法です。
つまり、エステサロンで行われるエステ脱毛と医療機関で行われる医療脱毛では明確な違いがあります。
特に大きな違いとしましては、医療レーザー脱毛は、エステで行われるフラッシュ脱毛に比べて脱毛効果が強く、脱毛完了までの期間が早いと言われています。
加えて当院は、脱毛について理解し、安心、安全で結果の出る脱毛を提供できる医療機関であるため、高い技術と手厚い保証制度をご用意しています。
脱毛をするからには、もちろん高い効果を求めていらっしゃると思いますので、効果的でなおかつ安全性も高いことが医療脱毛のメリットです。
ドクター松井クリニックの脱毛について
ドクター松井クリニックでは、様々な肌トラブルに悩む方に適した治療法で脱毛の施術を行なっています。
具体的には肌質により脱毛機の当て方や出力の調整をする為にカウンセリングからしっかりと院長が対応し、必要に応じて麻酔を使用したり、お冷やし、保湿なども平行して丁寧に脱毛を行っていきます。
もちろんアトピーや敏感肌にも対応しており、ニキビなどに悩む方も肌質改善を目指しながら脱毛することが可能です。
脱毛の知識が豊富な医師が在籍しているからこそ、トラブルを未然に防げます。患者様とのコミュニケーションを第一に考えており、脱毛のメリット・デメリットもお伝えし、ご納得いただいてから施術を行っております。少しでも気になった方はぜひ相談しにいらしてください。
まとめ
この記事では、敏感肌でも脱毛できるのか、お肌への負担についてご紹介しました。肌トラブルがあると脱毛することは難しいと思うかもしれませんが、気になることがありましたらぜひお気軽に当院にご相談ください。
現状のご自身の肌状態をチェックする事も大切なので、カウンセリングを通してお肌の状況を確認させていただけたらと思います。
また、ドクター松井クリニックではアトピー性皮膚炎や、ニキビ、乾燥肌などに悩まれている方でも脱毛が可能です。この記事を参考にし、少しでも脱毛に対して前向きに考えていただけたら嬉しいです。