
医療レーザー脱毛は、施術回数や期間が短くしっかり脱毛効果が出ることが魅力です。
でも、副作用として痛みが伴うことがあります。
これはレーザー照射によって毛を作る細胞を破壊しているためで、体質や部位によって痛みの感じ方は様々です。
医療レーザー脱毛の痛みの原因や対処方法をご紹介します。
医療脱毛はどうして痛みを伴うのか
医療脱毛は、レーザー照射によって脱毛する方法をとっています。
レーザーは黒色にのみ反応する波長の光を使っています。
反応して生まれた熱が毛乳頭や毛包幹細胞といった毛を作る細胞に破壊することで、脱毛ができるのです。
この熱が伝わるときに、痛みを感じることがあります。
痛みの感じ方は人によっても部位によっても様々で、チクッとした痛みしか感じない人もいれば、ヒリヒリとした痛みを覚える人もいます。
また毛が太く濃い部位や、皮下脂肪の薄い部位では、比較的痛みを感じることがあります。
たとえば、VIOラインのように太い毛が密集している部位、手や足の甲、ひざなど皮下脂肪が薄い部位などです。
他の部位では痛みを感じなくても、これらの部位でのみ痛みを感じるという人もいます。このように痛みの感じ方は多様なため、あくまで目安として参考にしてみてください。
痛みを和らげる方法は出力を下げること!ただし効果は…
もし医療レーザー脱毛によって痛みを感じる場合、レーザーの出力を下げると痛みが和らぐことがあります。
もし痛みに耐えられない場合、自己申告するとレーザーの出力を下げてもらえますが、レーザーの出力を下げるということは、毛を作る細胞を破壊する力が下がってしまうということです。
痛みは和らいでも、脱毛効果が低くなってしまう可能性があるのです。
そのためクリニックがよく採用しているのは、初回の施術では出力を低めにし、徐々に出力を上げていくという方法です。
施術の回数を重ねるごとに、身体もレーザー照射に慣れてくるため、あまり痛みを感じないようになってきます。
この方法によって、レーザー脱毛の痛みを克服していく人が多くいます。
もしレーザー照射にあたっての不安や痛みがあれば、その都度相談しながら、出力を調整してもらうと良いでしょう。
あるいは医療レーザー脱毛であれば、医療機関が提供しているものですから、塗る麻酔などのオプションを利用することも可能です。
実際には痛みに耐えて施術を受ける人がほとんど
既にご説明したように、レーザーの出力を下げれば痛みは和らぎますが、その代わりに細胞を破壊する力も弱まり、脱毛効果が低くなってしまう可能性があります。
一般的に医療レーザー脱毛は5〜6回程度のプランになっているため、その回数内で満足できる脱毛を求めたいところ。
でも出力を下げすぎると回数内に脱毛が終わらないというリスクがあるのです。
そのため実際には、痛みに耐えて施術を受ける人がほとんどです。
痛いほうが効果を感じられるという方もいらっしゃるほどです。
今は痛みの極端に少ない機器もあるのですが、疑問視されることも多いです。
施術前に対象部位を冷やす、保湿をしっかりしておくといった工夫で痛みを抑えることもできるため、自宅やクリニックの待合室で試してみましょう。
また生理前後には肌が敏感になっているため、その期間は脱毛を避けることも一つの手です。
日焼けも痛みや炎症のもととなるため、極力日焼けしないように気をつけましょう。
このような工夫をすることで、レーザー出力を下げなくても、多少は痛みが和らぎます。
ただし、もしどうしても我慢できない時は医師に相談して、塗る麻酔を利用するなど、身体を守ることを第一に考えるようにしましょう。
まとめ
医療レーザー脱毛では、満足のいく効果を求めたいものの、痛みがどうしても気になるところです。
クリニック側も初回は出力を下げ、徐々に身体を慣らしながら出力を上げていくという方法をとったり、施術前に保冷剤を貸し出したりなど、麻酔を用意したり…少しでも痛みを和らげるような対処を行っています。
自身でも保湿や日焼けに気を遣い、肌が敏感な時期は施術を避けるなどして、痛みを抑えられるよう工夫してみましょう。