白斑があっても脱毛は受けられるの?そのお悩み。医療脱毛なら解決できます!

あなたは白斑があっても脱毛が受けられるか考えていませんか?

本記事ではそんな方のために白斑があっても脱毛が受けられるのかを解説しています。

医療脱毛がおすすめな理由と脱毛を受ける際の注意点ついても解説しているのでぜひ最後までお読みください。

「ドクター松井クリニック」は医療脱毛の専門クリニックということもあり、白斑がある方でも脱毛にきめ細かく対応することができます。

白斑がある方で脱毛を希望される方はまずは、「ドクター松井クリニック」にご相談ください。

白斑があっても脱毛は受けられるの?

白斑のある方が脱毛断られてしまう理由や、医療脱毛での脱毛方法をご紹介します。

白斑の原因

白斑は、皮膚の色素細胞(メラノサイト)が減少・消失することで肌の一部が白く抜ける症状です。

白斑の詳しい原因は明らかになっておらず、怪我や火傷、日焼けなどの刺激や自己免疫異常、遺伝子異常など多くの仮説があります。

そのため、脱毛サロンでは対処が分からず、断られてしまうこともあるのだそうです。

白斑がある方の脱毛方法

脱毛サロンでは医師が常駐していないため、白斑のある方への対応が難しく、施術をお断りされるケースが少なくありません。

また、白斑が広範囲に出ている場合や悪化している場合、または軽度でもクリニックによっては断られてしまう場合もあります。

「ドクター松井クリニック」では、白斑がある方でも安心して脱毛を受けていただけるよう、事前に申告いただいた内容をもとに詳細なカウンセリングと診察を実施しています。

白斑の状態に応じた施術リスクを丁寧に説明した上で最適な施術方針を決定し、基本的には白斑部位を保護または避けてレーザー照射を行う個別対応を行っております。

白斑のある方が避けた方がいいセルフ脱毛

手軽に出来てしまうセルフ脱毛ですが、知識がないままやってしまうと白斑の症状を悪化させてしまったり、他の肌のトラブルを起こしてしまうため、白斑の方が避けた方がいいセルフ脱毛をご紹介します。

カミソリ

白斑のある方が避けた方が良いセルフ脱毛の一つ目は、カミソリで無駄毛を処理してしまうことです。

手軽に出来てしまうためやってしまいがちなセルフ脱毛ですが、長年カミソリで除毛を行っていると白斑が出やすいと言われています。

カミソリで毛を剃る際に肌を傷つけてしまい、その肌への刺激が引き金となって、皮膚の免疫機能が落ちてしまうためです。

脱毛クリーム

避けた方が良いセルフ脱毛の二つ目は、脱毛クリームで脱毛を行うことです。

脱毛クリームは、タンパク質を溶かす成分が入っていて、それによって毛を溶かすことで除毛しています。

しかし、皮膚にもタンパク質が含まれているため、肌にダメージを与えてしまいます。

カミソリを使用するのと同様に白斑のある方は、その刺激で白斑が広がってしまう可能性があります。

また、肌の弱い方が脱毛クリームを使用すると、肌荒れや湿疹などの別の肌トラブルが起きてしまうこともあるので気をつけるようにしましょう。

家庭用脱毛器

家庭用の脱毛器はサロンなどのものに比べて出力が非常に弱いですが、白斑のある箇所に知識のない方が独断で脱毛器を使用する行為は非常に危険です。

前述したように、白斑の原因は明らかになっておらず、対処が難しいです。知識のない方が脱毛器を使用してしまうと白斑が広がってしまったり、火傷が起きてしまったりと、肌のトラブルが起きてしまう可能性があるので白斑のある方は決して行わないようにしましょう。

白斑のある方には医療脱毛がおすすめ!

セルフ脱毛や美容サロンでの脱毛だとリスクが高いため、白斑の方に医療脱毛がおすすめな理由をご紹介したいと思います。

その症状に専門的な知識を持った医師に相談できる

医療脱毛は、その症状に専門的な知識を持った医師に相談できるため、肌状態や持病に合わせた最適な施術を提案してもらえます。

ドクター松井クリニックでは、ご契約前のカウンセリングの段階で、患者様おひとりおひとりの肌状態を確認し、これまでのご病歴や肌トラブルの状況を問診させていただきます。

他院ではご契約後の診察を設けていることが多々ありますが、当院ではご契約の前に院長の松井医師による診察をさせていただいております。

また、施術に伴うリスクについても詳しく説明を受けられるため、肌の疾患がある方も安心して施術を検討できます。

もし症状が悪化してもすぐに対応してもらえる

ドクター松井クリニックでは、施術中に肌トラブルが生じた場合はその場で即時対応いたします。また、ご帰宅後に違和感を感じられた場合もいつでもご連絡いただければ、無料で診察し、必要に応じて軟膏などの処方を行います。

セルフ脱毛やエステサロンでは症状が出た際に自分で病院を探す必要があったり、軽視して継続することで症状が重症化するリスクがありますが、当クリニックでは迅速に再診を行い、適切な薬剤処方や、必要に応じて連携している皮膚科の紹介なども行います。

白斑のある方が医療脱毛を受ける際の注意点

医療脱毛を受ける際の注意点を紹介します。

予め症状を申告しておく

事前に脱毛クリニックの担当医師に症状を伝えておくことは、あなたに合った安全な施術を受けるために重要であり、万が一トラブルが発生した場合でも適切な対処が可能となります。

白斑は光に敏感な症状を伴うことがあるため、医師に白斑の範囲や、現在服用している薬などの情報を正確に伝えましょう。

また、白斑の種類(尋常性白斑、脱色素性母斑など)によって対応が異なるため、可能であれば皮膚科での診断結果も共有すると良いでしょう。

また、診断はされていないけど不安があるという方も予め医師に相談し、診察をしてもらってから施術を行って貰う方が後々問題が起こりづらいためおすすめです。

テスト照射を受ける

医療脱毛を受ける際の注意点として、事前に照射テストを受けることが重要です。

ドクター松井クリニックでは、事前に実際に使用する脱毛機でのテスト照射を行っています。テスト照射では照射直後の肌の反応や毛の反応をチェックし、本照射が可能かどうかを判断します。

特に白斑や毛孔性苔癬などの肌トラブルがある方は、テスト照射後1〜2週間ほど様子を見て、問題がないことを確認してから本格的な施術を受けることをおすすめします。

初めの段階で不安要素を解消しておくことで、後々のトラブルを未然に防ぎ、納得した上で安心して医療脱毛を続けることができるでしょう。

セルフケアを行う

医療脱毛は短期間で効果が現れやすい一方、1回あたりの刺激が強いという特徴があります。特に白斑のある方は、強い刺激により症状が悪化する可能性があるため、日常的に肌への刺激を最小限に抑えることが重要です。具体的には、十分な保湿ケアや紫外線対策を徹底することが大切です。

施術の際に、医師に相談すればあなたに合ったセルフケア方法も教えてもらえると思うのでそれを聞いてみて、実行するのもおすすめです。

まとめ

白斑があって脱毛を希望される方や、サロンやクリニックに断られた経験がある方は、新宿の医療脱毛専門「ドクター松井クリニック」をご検討ください。医療脱毛の専門クリニックとして、白斑がある方でもきめ細かく対応いたします。