毛周期とは?ムダ毛の基礎知識をおさえて適切な回数と頻度で脱毛を

まずは「毛周期」についてしっかり理解しよう

毛の生まれかわる周期を毛周期といいます。毛周期は成長期、退行期、休止期の3つの時期から成り立っています。

成長期

毛穴の中で形成された毛母細胞が活動を開始し、毛を成長させる期間です。毛乳頭からの栄養を盛んに吸収し、メラニン色素が多く作られます。この成長期にレーザー脱毛を受けると効果的です。

退行期

成長期が終わると毛母細胞の活動が低下し、毛根が退縮していきます。この退行期に毛は毛母細胞から離れはじめ、抜け落ちる準備に入っていくのです。

休止期

毛は毛母細胞を離れて完全に抜け落ち、次の毛を作るために毛母細胞は活動を休止している期間です。

全身の毛はこれらの時期のいずれかに入っており、すべての毛が同じ周期というわけではありません。80%ほどの毛が退行期あるいは休止期にあたっていて、成長期の毛はおよそ15~20%くらいとされています。年齢を重ねると徐々にムダ毛は細くなったり減ったりします。ご高齢の方で脱毛をしているケースがほとんどないのは、このためです。

医療脱毛後の毛周期はどうなるの?

脱毛で照射するレーザーは成長期の毛根に多く含まれるメラニン色素へ反応するため、成長期にある毛根は焼かれてしまいます。ところが同じ部位の中には成長期の毛根だけでなく、退行期や休止期にある毛根も存在しています。休止期にある毛根はメラニン色素を含んでいないため、照射による影響を受けません。そのため、休止期にあった毛根細胞が成長期になると、そこから毛が生えます。

脱毛したい部位から毛根をなくすためには、成長期に入る毛根を狙って照射を行う必要があるので、1回の施術だけですべての毛を脱毛することはできないのです。

毛周期は部位によっても異なる

それでは、脱毛はどれくらいの回数が必要になるのでしょうか。実は各部位によっても、毛の成長のサイクルが違っているのです。たとえば髪の毛は全身の毛の中でも成長サイクルの早い毛で、1日に約0.3~0.4mm成長します。同じ顔の毛の中でも眉毛やまつげは1日に約0.18mm成長し、約2ヵ月で生え変わります。またワキ・ビキニラインといった部位も生え変わりのサイクルが約4ヵ月と早めなのに対して、手や足の毛などは成長期だけで約3ヵ月~半年ほどかかるのです。このように成長期から休止期のサイクルはそれぞれ違っており、さらに毛の量や生えてくる部位、毛の成長のスピードに個人差があります。脱毛したい部位の毛周期をしっかり考慮したうえで、効率よく施術する必要があるのです。

脱毛後にこまめなケアが必要な理由。効果と持続性を保つために

新たに生えてきた毛を自己処理する人もいるかもしれませんが、毛抜きでの脱毛は避けましょう。毛根から毛を抜いてしまうと、毛周期がずれてしまいあとから部分的に毛が生えてきてしまったなんてこともあるかもしれません。

医療脱毛を受けている間であったとしても、毛抜きで毛を抜いてしまっては、医療脱毛の仕組み上、脱毛の効果を得にくくなってしまいます。もし新しく生えた毛が気になる場合は、肌への負担が少ない電気シェーバーがおすすめです。

脱毛後はお肌が敏感な状態となっているため、まめにケアを行うことが必須です。脱毛後は保湿が必要ですので、赤みがあるうちは無料でお渡ししている軟膏を塗って頂き、その後は保湿用ローションでお肌に水分を与えて下さい。施術当日だけでなく、施術を受けた日から最低でも1週間はきちんとケアするようにしましょう。

絶対にNG!ムダ毛の自己処理がトラブルを招くケース

新たに生えてきた毛を自己処理する人もいるかもしれませんが、毛抜きでの脱毛は避けましょう。毛抜きは気になる部分のムダ毛を簡単に抜くことができますが、痛みも強く肌に大きなダメージを与えます。その上、毛抜きでの脱毛は埋没毛の原因になりやすいのです。また、毛根から毛を抜いてしまうと医療脱毛の仕組み上効果が得られにくくなりますし、毛周期がずれてしまいあとから部分的に毛が生えてきてしまったなんてこともあるかもしれません。さらに、埋没毛になると、毛が皮膚の下で丸まったり、毛穴が黒ずみブツブツになったりしてしまいます。悪化すると塞がった毛穴の下で細菌感染を起こし、毛嚢炎を引き起こすこともあります。毛嚢炎によって傷ついた皮膚が紫外線を浴びると、色素沈着してシミの原因になってしまいます。さらに毛穴が傷つくと、外部からのダメージだと認識されて以前よりも毛が太くなってしまうこともあるのです。

医療レーザー脱毛を受けている間であったとしても、毛抜きで毛を抜いてしまっては、脱毛の効果を得にくくなってしまいます。もし新しく生えた毛が気になる場合は、肌への負担が少ない電気シェーバーがおすすめです。

信頼できるクリニックの医療脱毛で美肌を手に入れよう

毛周期についてよく理解していれば、脱毛のペースにも納得して施術を続けられます。毛周期は成長期・退行期・休止期の3つの段階があり、医療脱毛が効果的なのは成長期の毛のみです。そのため、すべての毛を処理するには毛周期に合わせて複数回の施術が必要になります。新しく生えた毛を処理するときも、毛周期を考慮したタイミングで行うことが重要です。