医療脱毛の副作用は?リスクを理解したうえで脱毛を

毛嚢炎(もうのうえん)

毛嚢炎は珍しい症状ではなく、にきびのように比較的身近な炎症です。毛抜きやカミソリを使ったとき、傷ついた毛穴や毛根に雑菌が入ることにより発症します。

毛嚢炎は肌の脂分が多い場所や、ムダ毛が密集した場所にできやすいと言われています。肌を清潔な状態に保つことを心がけ、必要に応じて薬を処方してもらうことで完治が可能です。

また、脱毛の施術を受けた場合でも毛嚢炎になる可能性があります。脱毛は熱を加えて毛根を破壊する仕組みです。その際に毛穴の奥の毛包に細菌が入り込んでしまい起きる炎症が「毛嚢炎(もうのうえん)」です。毛穴に炎症が起きてニキビのような症状にみえます。

肌の状態には個人差があるので、必ず毛嚢炎になるわけではありませんが、当院では毛嚢炎の症状に合わせてお薬をお出ししています。

ヤケドとむくみ

医療脱毛では毛根の細胞を破壊しています。照射出力によって熱が強かったり、皮膚の表面のメラニン色素に反応しすぎた際に火傷が起きてしまうことがあります。また、施術後に生じるむくみも火傷の症状の一種と捉えられています。

日焼けしている際は肌にメラニンが多く生成されており、通常状態よりも光が吸収されやすく熱を帯びやすい状態となっています。熱を帯びやすいということは炎症しやすい状態であり、レーザーの照射出力を上げると火傷となってしまう可能性が高くなります。

日焼けしている際は医療レーザー脱毛を避け、日焼けが充分に治まってから施術を受けてください。

硬毛化・増毛化

医療レーザー脱毛でもエステでの光脱毛でも、脱毛でかえって毛が濃くなったり、毛が増えてしまったりするケースがありますが、それも副作用と考えられます。うぶ毛が生えている箇所、またはうぶ毛と硬毛が混在している箇所で多く生じると報告されています。こうした現象を硬毛化や増毛化と呼びますが、なぜ生じるかは医学的に解明されていません。一説には、レーザーや光などの照射を行うと毛根や毛包が適度に刺激され、硬毛・増毛を促すのではと考えられていますが、詳しいことは分かっていないのが現状です。ただ、硬毛化・増毛化が起きた部位があっても、継続して医療レーザー脱毛を施すことで、永久脱毛を実現することは可能です。施術する医療機関によっては、硬毛化・増毛化が発生してしまった場合、手厚い保証サービスを受けられるところもあります。やはりクリニック選びの際は、医師やスタッフの腕を信頼できるかどうかが肝心となるでしょう。

医療脱毛は埋没毛やホクロがあっても大丈夫?

「埋没毛」とは文字通り、毛根が皮膚の奥に埋もれて、毛抜きなどで抜こうと思っても痛くてなかなか抜けないような毛のことを言います。無理に抜こうとすると、肌が荒れたり血が出たりしてしまいます。当院では埋没毛があった場合、まず看護師が埋もれた毛を皮膚から出し、それからレーザーを照射します。また、埋没毛の箇所に色素沈着や炎症がないかも細かくチェックしています。皮膚にトラブルがある時は、先にその治療を済ませてから、脱毛をスタートすることもあります。施術後は他の箇所と同じようにケアを続ければ、自然と毛は抜け落ちますが、それでも抜けない場合は医師が処理を行います。

また、医療レーザー脱毛はホクロがあっても施術可能です。しかし、全く影響がないわけではありません。レーザーはホクロに含まれるメラニンにも反応するので、色が薄くなることがあります。ホクロが気になる方はその部分に医療レーザー脱毛を行えば、ホクロを薄くできる可能性もあります。ホクロを残しておきたい場合には照射しないように施術を行うので、カウンセリングの際や施術時にお申し付けください。

肌の状態を見極めながら脱毛を行っていくべし

ムダ毛の処理に悩んでいる人や美を追求したい人に、医療レーザー脱毛は高い人気を誇っています。しかし、そのリスクや副作用を知らずに手を出してしまうと、後悔することにもなりかねません。手軽に脱毛できる方法として知られている医療レーザー脱毛も、場合によってはさまざまな副作用を引き起こす恐れもあるのです。こうしたリスクをしっかりと把握したうえで、安全に医療レーザー脱毛を利用するようにしましょう。