痛くない蓄熱式脱毛?痛くても効果の高い熱破壊式脱毛?

熱破壊式の医療レーザー脱毛(ショット式とも言います)は、施術回数や期間が短くしっかり脱毛効果が出ることが魅力です。

でも、副作用として痛みが伴うことがあります。

これはレーザー照射によって毛を作る細胞を破壊しているためで、体質や部位によって痛みの感じ方は様々です。


熱破壊式医療レーザー脱毛の痛みの原因や対処方法をご紹介します。

 ( 当院ではライトシェアデュエットを採用しています。)

医療脱毛はどうして痛みを伴うのか

医療脱毛は、レーザー照射によって脱毛する方法をとっています。

レーザーは黒色にのみ反応する波長の光を使っています。

反応して生まれた熱が毛乳頭や毛包幹細胞といった毛を作る細胞に破壊することで、脱毛ができるのです。

この熱が伝わるときに、痛みを感じることがあります。

痛みの感じ方は人によっても部位によっても様々で、チクッとした痛みしか感じない人もいれば、ヒリヒリとした痛みを覚える人もいます。

また毛が太く濃い部位や、皮下脂肪の薄い部位では、比較的痛みを感じることがあります。

たとえば、VIOラインのように太い毛が密集している部位、手や足の甲、ひざなど皮下脂肪が薄い部位などです。

他の部位では痛みを感じなくても、これらの部位でのみ痛みを感じるという人もいます。このように痛みの感じ方は多様なため、あくまで目安として参考にしてみてください。

痛みを和らげる方法は出力を下げること!ただし効果は…

もし医療レーザー脱毛によって痛みを感じる場合、レーザーの出力を下げると痛みが和らぐことがあります。

もし痛みに耐えられない場合、自己申告するとレーザーの出力を下げてもらえますが、レーザーの出力を下げるということは、毛を作る細胞を破壊する力が下がってしまうということです。

痛みは和らいでも、脱毛効果が低くなってしまう可能性があるのです。

 施術の回数を重ねるごとに、身体もレーザー照射に慣れてくるため、あまり痛みを感じないようになってきます。

この方法によって、レーザー脱毛の痛みを克服していく人が多くいます。

もしレーザー照射にあたっての不安や痛みがあれば、その都度相談しながら、出力を調整してもらうと良いでしょう。

あるいは、塗る麻酔などのオプションを利用することも可能です。

実際には痛みに慣れて施術を受ける人がほとんど

既にご説明したように、レーザーの出力を下げれば痛みは和らぎますが、その代わりに細胞を破壊する力も弱まり、脱毛効果が低くなってしまう可能性があります。

一般的に医療レーザー脱毛は5〜6回程度のプランになっているため、その回数内で最大限効果の出る脱毛を求めたいところ。

でも出力を下げすぎると効果が落ちるというリスクがあるのです。実際には、痛みに慣れて施術を受ける人がほとんどです。

多少 痛いほうが効果を感じられるという方もいらっしゃるほどです。

今は痛みの極端に少ない蓄熱式という脱毛機器もあるのですが、疑問視されることも多いです。

蓄熱式の代表機器はメディオスターやソプラノという脱毛機で、当院にもそれらの蓄熱式の脱毛機で脱毛が終わらずやり直しに来る方が多くいらっしゃいます。

蓄熱式は痛みがほとんどない代わりに、エステの機械と原理は同じで、効果は出にくいのです。

痛みがすくない脱毛機は効き目もマイルドであるということは覚えていてくださいね。

痛みについてですが、施術前に保湿をしっかりすると痛みを抑えることもできるため、脱毛前には特に保湿を心掛けてくださいね。。

そして生理前後には肌が敏感になる方もいるため、その期間は脱毛を避けることも一つの手です。

日焼けも痛みや炎症のもととなったり、本来の肌の色の出力で照射できなくなる可能性もあるため、脱毛中はなるべく日焼けしないように気をつけましょう。

このような工夫をすることで、レーザー出力を下げなくても、多少は痛みが和らぎます。

まとめ

医療レーザー脱毛では、満足のいく効果を求めたいものの、痛みがどうしても気になるところです。


ただ それでも効果が落ちてしまったら 元も子もありません。

当院では脱毛の効果を落とさないように、出力の調整や、冷やすこと、保湿しながら照射すること、ゆっくりもしくは早くなどその方に合わせたスピードで脱毛すること。など

最大限 考慮してレーザー脱毛を進めてまいります。

ご自身でも保湿や日焼けに気を遣い、肌が敏感な時期は施術を避けるなどして、痛みを抑えられるよう工夫してみましょう。

脱毛が進むにつれて、医療レーザーに慣れてくる方がほとんどです!

まずは 無料カウンセリングでテストショットもできますので ぜひお試しください。