

世代や年齢を問わず人気の高い「脱毛」ですが、多くの脱毛サロン・脱毛クリニックがあるため、どこを選んだらよいかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、医療脱毛のメリットとデメリットや脱毛クリニックを選ぶ際の注意点について、解説していきます。
「ドクター松井クリニック」は医療脱毛の専門クリニックであり、皮膚疾患や持病の影響で断られてしまった方でも、患者様の状況にあわせてきめ細かく対応することができます。
カウンセリングや初診などすべて無料でおこなっていますので、相談だけでもご遠慮なくカウンセリングにお越しください。
まずは、お電話やホームページからお気軽にご連絡お待ちしております。
目次
医療脱毛とは?エステ脱毛との違い
脱毛は、おおまかにいうと「光エネルギーを熱エネルギーへ変換して、ムダ毛に関する細胞を弱らせる・破壊することで毛を生えなくする」というしくみです。
エステサロンでおこなうことのできる「エステ脱毛」と、医療機関である美容皮膚科や美容クリニックでおこなう「医療レーザー脱毛」があります。
脱毛効果の高さや安全面では、「医療脱毛」がおすすめです。
その理由とエステ脱毛との違いについて一部ご紹介します。
医師・看護師が在中し施術をおこなう
エステサロンは、医療機関ではありません。
そのため医師や看護師といった、医療者が在中しません。
医療機関でないので、扱うことのできる脱毛機の照射パワーに制限があり、また患者様の肌トラブルや脱毛の副作用が起きた際には、その場での処置に限度があるため病院を受診しなくてはなりません。
一方医療脱毛は、国の承認を受けている医療機関なので、必ず医師が在中しますしレーザー照射をおこなうのも専門知識をもった看護師です。
医療レーザー脱毛機の照射パワーは、毛をはやす細胞を「破壊」することができ、また肌トラブルの際には、その場で対応してもらえることが医療脱毛の強みです。
もともと皮膚疾患をおもちであったり、肌が弱い方は、ぜひ医療脱毛をご検討ください。
永久脱毛を目指すことができる
永久脱毛を目指すことができるのは「医療脱毛」です。
脱毛を考えている方のほとんどは、ムダ毛の処理の必要をなくすために永久脱毛をしたい、という方だと思います。
エステ脱毛と医療脱毛では使用する脱毛機の照射パワーが大きく異なります。
医療脱毛はレーザーを照射して、毛を生やすもとになる毛母細胞を破壊することで、永久的な脱毛を目指します。
このレーザーを使った施術は医療行為にあたるため、エステサロンでは扱えません。
エステ脱毛や自宅でおこなえるような家庭用脱毛機では、毛を成長させるバルジ領域という箇所を弱らせる、といった程度の照射パワーにとどまります。
施術回数と料金について
医療脱毛とエステ脱毛の違いでよく比較される内容として、施術回数と料金形態があります。
一般的に、「医療脱毛」において、ほとんど自己処理が不要となるまでの施術回数は、5〜8回、効果が出てくるまでの期間が約1年といわれています。
エステ脱毛は施術回数が10〜15回以上施術し、効果を感じても一時的なため、医療脱毛はエステ脱毛と比較して短期間で脱毛を終えることができます。
脱毛の効果は、その人の体質や脱毛する部位によって施術回数や期間が変わってくるため、上記の期間よりも伸びてしまうこともありますが、使用するレーザー脱毛機の特徴から、医療脱毛の方が効果が出ることは間違いありません。
また、施術料金は一見、医療脱毛の方が高額に感じるかもしれません。
しかし前述のとおり、サロン脱毛は施術回数と期間が長いので、満足のいく脱毛状態になるまでのトータル施術料金は医療脱毛とさほど変わらないことも多いです。そして一時的な減毛に終わることがほとんどです。
エステサロン脱毛をしたけれど脱毛効果に満足できず、再度医療脱毛を契約した、という患者様も多くいらっしゃるので、最初の料金面ではなく本来の目的である「脱毛効果」の有無に着目して選択することをおすすめします。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
施術者 | 有資格者(看護師・医師) | 資格なし |
施術回数 期間 | 5~8回 約1年間 | 10~15回以上 約2~3年 |
痛み | 痛い 麻酔の使用◯ | ほとんど無痛 麻酔なし |
医師の診察 | あり 医師が在中 | なし カウンセラーのみ |
肌トラブル | その場で対応 | 店舗での対応はできない |
効果 | 1回に10~20%の処理 | 一時的な減毛 |
医療脱毛のメリット
更に医療脱毛について知っていただくために、医療脱毛のメリットとデメリットをご紹介していきます。
脱毛効果が高く永久脱毛を目指せる
医療脱毛の一番の魅力は、「脱毛効果」が高いことです。
脱毛をするために施術をうけているのに、効果を感じられなければ意味もなくお金も時間もムダになってしまいます。
施術回数が少ない
患者様の毛質や、施術部位によっても異なりますが、医療脱毛の場合、5〜8回ほどの施術で自己処理が不要になります。
もともと毛量が少ない方や、わきやVIOなどの濃い部位の照射は、1回目の施術でも脱毛の効果をかなり感じることができるでしょう。
医療者による施術で安心
レーザー照射に十分な知識や技術があっても、絶対にトラブルが起きないとは限りません。
レーザー脱毛には肌のヤケドのリスクや、赤み・腫れがでるリスクもあります。
また可能性として、レーザーに反応した毛がかえって濃くなってしまう硬毛化という症状や、毛穴に菌が入り毛嚢炎になってしまうケースもあります。
エステサロンはその会社の研修を受けたスタッフが施術をするのに対して、医療脱毛は国家資格を持つ医師か看護師がレーザー照射をおこないます。
皮膚構造や人体への専門的な知識量や経験値に大きな違いがあります。
また医療脱毛では、事前に医師によるカウンセリングや診察をするため、肌トラブルの起こるリスクは医療脱毛の方が圧倒的に低いでしょう。
万が一の対応や、そもそもトラブルの防止のための技術面においても、医療脱毛での施術者が医療者であると言う点で安心できるポイントです。
医療脱毛のデメリット
医療脱毛のデメリットについてもあげていきます。
痛みを感じやすい
医療脱毛のデメリットとして施術時の「痛み」があげられます。
医療脱毛の際に使用するレーザーは、照射パワーが強くて脱毛効果が高い分、痛みを感じやすいです。
ただ、照射時に感じる痛みはそれだけ脱毛効果がでている証拠でもあります。
美容クリニックによっては、麻酔の用意がありますので、カウンセリング等でよく確認しておきましょう。
料金が高い
医療脱毛を避けてしまいがちになるデメリットの一つに、一回あたりの料金が高くみえることがあげられます。
医療脱毛とエステサロンだと、医療脱毛の方が高額だという印象をおもちの方が多いでしょう。
実際に、一回の施術の金額で比べてみると医療脱毛の方がかなり高く感じてしまいますよね。
しかし、医療脱毛の効果や施術回数、料金総額を踏まえて考えてみると実はそんなに変わらないことが多いです。
医療脱毛はエステサロンに比べて効果が出やすいため、少ない施術回数で結果が出ます。
しかしエステサロンでは、回数を重ねないと効果を感じられないため、1回の費用は抑えられても何度も脱毛に通い、気付いたら総額の料金がほとんど医療脱毛と変わらない、むしろエステサロンの方が高くなってしまっていた、というケースはよくあります。
ドクター松井クリニックが選ばれる理由
脱毛の専門クリニックである当院「ドクター松井クリニック」を選んでいただいている理由について、ご紹介させていただきます。
熱破壊式の医療レーザー脱毛器
レーザー脱毛の機械の種類は、脱毛をするうえでかなり重要です。
レーザーの照射パワーの強さはもちろん、レーザーがターゲットとしている細胞にも違いがあります。
医療レーザー脱毛機には、大きくわけて「熱破壊式」と「蓄熱式」の2種類があります。
従来から使用され実績があるのが「熱破壊式」で比較的新しいのが「蓄熱式」です。
「蓄熱式」の方がマイルドな照射で、痛みが少なくスピーディに施術が終了するため、そこを利点として「蓄熱式」を導入していたり、すすめている美容クリニックも多いです。
しかし、ドクター松井クリニックでは、あらゆるメリットから「熱破壊式」であるライトシェアデュエットという医療レーザー脱毛機を採用しています。
ライトシェアデュエットは、毛が生えるもととなる毛母細胞や毛乳頭と呼ばれる細胞を壊し、毛が生えなくするしくみです。
照射パワーが強く、1ショット1ショットで確実に毛を減らすことを目標とします。
一方で「蓄熱式」の医療レーザー脱毛機は、毛母細胞や毛乳頭よりも浅い位置にある「バルジ領域」という場所へ照射して細胞を弱らせるしくみです。
バルジ領域は、毛の成長を促したり栄養分を与える場所です。
ことばのニュアンスにお気づきかもしれませんが、熱破壊式のライトシェアデュエットは細胞を破壊し、蓄熱式のレーザー脱毛器は細胞を弱らせます。
ターゲットとしている場所も、「毛のもとになる細胞そのもの」と、「毛を成長させる箇所」、の違いがあります。
医療レーザー脱毛機についての更に詳しい専門的な解説は、別の記事にまとめていますのでぜひそちらもご覧ください。
痛みを最小にする装備と技術力
医療レーザー脱毛器は、効果が出やすい反面、痛みを感じやすいというデメリットがあります。
施術部位や人によって感じる痛みの強さは様々ですが、医療脱毛における痛みは、「ゴムで弾かれるような痛み」と表現されることが多いです。
当院で使用しているライトシェアデュエットには、「吸引システム」と「冷却システム」が備わっており、ほかの医療レーザー脱毛機と比較して痛みが少ないといわれています。
「吸引システム」では、皮膚を軽く引っぱりながらレーザーを照射することで、痛みの軽減をはかります。
皮膚を軽く吸引することで、光エネルギーがターゲットにしている皮膚内部のメラニン色素との距離が近くなり、必要最低限のパワーで毛根にダメージを与えることができます。
ライトシェアデュエットの照射口は2種類あるのですが、小さな照射口には「吸引システム」ではなく「冷却システム」が備わっています。
「冷却システム」は、レーザーの熱エネルギーによって生じる痛みを軽減する役割があります。
毛が太くて濃い、うなじやわき、VIOは、レーザーが強く反応するので、脱毛効果が高い分痛みを感じやすい部位です。
患者様のご希望に応じて、塗るタイプの麻酔を使用することができます。
また。施術スタッフは全員、看護師資格を保有する女性です。
スタッフ自らも医療脱毛の経験がありますし、1ショットずつ声をかけて痛みの確認をしながら施術をさせていただきます。
皮膚疾患や持病のある方へのご対応
当院の特徴として、他院で断られてしまった方も医療脱毛の施術を受けられるケースが多い、といったことがあげられます。
アトピーやケロイド体質といった皮膚疾患であったり、持病をおもちの方は、医療クリニックでも断られてしまうことがあります。
しかし、そういった方にこそ、
「ムダ毛の自己処理から開放されて日常のストレスを減らしていただきたい」
当院はただ症状を聞いて施術の可否を判断するのではなく、ヒアリングや診察を通して、安全な施術の方法を一緒にご検討いたします。
また、「自分はアトピー肌だからレーザー脱毛はできないだろう」といった思い込みや半ば諦めていた方が、医師に診断してもらったらそれほど重症ではなく、問題なくレーザー脱毛を受けることができた、というケースも多くございます。
脱毛をご検討中の方はぜひドクター松井クリニックへ
サロン脱毛と医療脱毛のちがいや、医療脱毛のメリット・デメリット、当院の特徴についてご紹介しました。
医療脱毛についてはここだけでは語りきれないことも多く、患者様のお悩みもさまざまだと思います。
ささいなご質問でも、不安に思うことでも、お問い合わせいただければ丁寧にご対応することができます。
無料のカウンセリングや医師の診察もおこなっておりますので、お気軽にドクター松井クリニックへお問い合わせください。

ドクター松井クリニック院長
松井彰一郎まついしょういちろう
2000年 | 山梨医科大学医学部卒業 国立国際医療センター形成外科勤務 |
---|---|
2003年 | ユーロクリニーク入局 |
2006年 | 湘南美容外科クリニック大宮院(さいたま)院長就任 |
2011年 | ドクター松井クリニック院長就任 |